NEWSお知らせ

2025年10月21日

【研修紹介】ストレスケアとアンガーマネジメント

●対人援助職の皆さま、日常業務の多忙さに振り回されて、ついイライラしていませんか・・・?
介護職の多くが抱える課題の一つに、「イライラ」や「感情の疲弊」があります。介護現場では日々、利用者や家族、同僚との関わりの中で強い感情労働が生じます。

表面では笑顔を保ちながら、内心ではストレスが蓄積し、やがて燃え尽き症候群や不適切な対応へとつながることもあります。
この研修では、介護職が自身の感情と上手に向き合い、冷静に対応できる力を養うことを目的としています。


1.現場の課題を明確化

介護職は、頭脳労働でも肉体労働でもなく、第三の労働と呼ばれる「感情労働」に従事しています。
「笑顔で接しなければならない」「怒ってはいけない」という使命感のもとで、自分の感情を抑え込み続けると、心のエネルギーが消耗していきます。

実際、全国で報道される介護・障害者支援施設での虐待事件の背景には、職員のストレスや怒りのコントロール不全が関係していることが多く、現場の人手不足や夜勤の連続も拍車をかけています。

「こんなことでイライラする自分が嫌になる」「もう限界だと思うことがある」――
そんな声は特別なものではなく、誰もが抱える自然な感情です。

問題は“怒ること”ではなく、怒りに振り回されること。この違いを理解し、整えることが現場を守る第一歩です。


2.研修で解決できること

本研修「ストレスケアとアンガーマネジメント」は、理論と実践を融合した感情マネジメント研修です。
 

プログラムは以下の4部構成で進行します。

【タイトル】メンタルケアとアンガーマネジメント
【研修時間】およそ90~180分
【対象者】高齢者介護・障がい者支援事業所の対人援助職(看護職・介護職など)


《研修プログラム案》
1️⃣ 介護職のメンタルケアの必要性
 → 感情労働の構造を理解し、ストレスのサインを早期に察知する方法を学びます。

2️⃣ アンガーマネジメントと怒りが生まれるメカニズム
 → 「~べき」というコアビリーフ(自分の中の正義)が怒りを生む仕組みを解説します。

3️⃣ アンガーマネジメントの3つのコントロール
 → 衝動・思考・行動を整理し、6秒ルールやマインドフル呼吸で冷静さを取り戻す方法を実践します。

4️⃣ 職場で取り組むアンガーマネジメント
 → チーム全体でイライラを共有し、感情の見える化を進める「アンガーログ」の導入を提案します。

 

また、現場事例(夜勤中の連続コール対応)をもとにしたロールプレイを通じて、
「怒りの奥にある潜在的な感情」――“分かってほしい”“助けてほしい”という本音――に気づくワークも行います。
単なる理論ではなく、翌日から現場で使えるスキルとして定着する構成です。


まとめ

介護職が長く安心して働くためには、心のセルフケアが欠かせません。
本研修は、感情を我慢するのではなく、上手に扱うためのトレーニングです。

怒りを抑えるのではなく、「怒ってもいい、でも後悔しない怒り方を選べる自分になる」――
この考え方が、チームの雰囲気を変え、虐待防止や離職防止にもつながります。


📌 研修のご相談はこちら
研修プログラムの詳細やお見積りは、[お問い合わせフォーム]からお気軽にご連絡ください。
➡ [研修シラバス]     

➡〔最新介護情報Blog介護キャンパス〕※外部リンク
 【法定研修】 
ストレスケアとアンガーマネジメント(第1部)


(筆:ベラガイア17 人材開発総合研究所 代表 梅沢佳裕)

BACK