NEWSお知らせ

2025年03月16日

介護・福祉職員のためのアンガーマネジメント~怒り・苛立ち感情のコントロール研修

皆さま こんにちは ベラガイア17 人材開発総合研究所研修講師の梅沢佳裕です。

2025年3月12日(水)13:45~15:25
介護・福祉職員のためのアンガーマネジメント~怒り・苛立ち感情のコントロール」というテーマで研修講師を務めさせて頂きました。

この研修は豊橋市介護保険関係事業者等連絡会様・愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会様の共催で集合研修として開催されました。

研修要項


●研修のコンテンツは…
  • 介護関係職員におけるメンタルケアの必要性
  • アンガーマネジメントと怒りが生まれるメカニズム
  • アンガーマネジメントの3つのコントロール
  • 職場で取り組むアンガーマネジメント~怒り・イライラを増幅させないための環境づくり

●この研修の修得目標は…
  • アンガーマネジメントの概要を理解できる
  • 自分を見ている もうひとりの自分を意識できる⇒俯瞰できるようになること
  • 職場でこれから何を取り組むか理解できる  

豊橋市社会福祉協議会の北川様より、昨年末ごろに講師依頼のお問い合わせがあり、そこからZoomオンラインでのお打ち合わせやEメールでのやり取りを経て、この研修に至りました。Zoomオンラインでは、北川様・小林様と3者での研修資料を事前に共有しながら、ブラッシュアップさせて頂きました。

当日(本日)の研修では、170名の方が申込みされているとお聞きしています。(あいにくの雨模様や感染対応などで欠席の方も…)

業務多忙な中、たくさんの皆さまにご参加いただきまして、本当にありがとうございました。

研修に際し、事前にご質問が寄せられていました。

傾聴しながら感情コントロールする方法を教えていただきたい」というものです。

福祉専門職は、利用者やご家族の訴えに対して傾聴することは対人援助の基本であると学んでいます。

しかし、相手がもし無理な要求をしてきた場合、大きなストレスになっていまいます。

福祉専門職も一人の人間ですので、無理に頑張らなければ…と、苛立ちや怒りという感情を無理に抑制したり、蓋をし続けてしまうと、耐えかねた瞬間に、かえって大きな爆発に繋がってしまう可能性もあります。

質問の「傾聴しながら、感情コントロール」とは、どういうことなのでしょうか?

私が考えてみるに、心の中でイライラしていても、傾聴姿勢を崩さないということですので、精神と身体の間に不調和が生じ、ストレス状態になっていると思います。

大事なのは、利用者やご家族をどう捉えるかというところです。

つまり相手の立場に立って捉え直しをする。ご家族の立場にたつと、例えば「来る日も来る日も家族の介護で疲れ果てている、ちょっとイライラして気が立っている…」このような出口の見えないトンネルの中のような心理状態だったとしたら、ケアマネにちょっとキツイ言い方になることも有るかもしれないなぁ~」と自分に言い聞かせる。

相手の捉え方に幅を持たせるというか、ブレーキの遊びのような部分を作ってみると、「○○さん、まあイライラするのもしょうがないよなぁ~」と少し客観視できるようになりませんか…。

このように自分に対して、ひそひそ声で言い聞かせることを繰り返しやっていると、脳がだんだん勘違いして、そんな人もいるかもね!となってくる。

脳がそう考え始めると、行動変容が起き始め、少しゆるく相手を捉え直せるようになってくる…。

アンガーマネジメントとは、認知行動療法ですので、実践的に取り組んでみることがとても大事です。

90分間の研修でしたが、介護・福祉職の皆さま、ケアマネジャーの皆さまの実践にお役立て頂けるよう、さまざまな事をお伝えさせて頂きました。

本日の研修にご参加くださった皆さま、またこのブログを読んでくださった皆さま、ご感想やご質問などをいつでも当所までお寄せください。

●最後に、主催してくださった皆さま、研修に先立ち、ご準備くださった皆さま、本当にありがとうございました。

PS:豊橋市の名物などをお聞きしたところ、たくさん教えて頂きました。あのブラックサンダーは豊橋だったのですね!

いろいろの中から、
豊橋市にて誕生し、50年以上のロングセラー の天使のおやつ「ピレーネ」を2個購入して自宅で頂きました。とても美味しかった!

●アンガーマネジメント研修の講師依頼・お問い合わせは、ベラガイア17  人材開発総合研究所・梅沢佳裕までよろしくお願い致します。ホームページをご覧ください。
ホームページはこちらをクリック!

【研修実績報告】
#研修講師 #アンガーマネジメント#感情コントロール#虐待防止 #介護現場 #介護 #介護研修 #法定研修#身体拘束廃止
#虐待防止研修


 

BACK